Catechin with a strong effect on suppressing cancer and lifestyle diseases

がんや生活習慣病の抑制に強い効果を持つカテキン 

静岡産業大学 情報学部客員教授

静岡県立大学 名誉教授

富田 勲

Visiting Professor, Shizuoka Sangyo UniversityShizuoka Prefectural University Emeritus ProfessorIsao Tomita

古くから日本がリードしてきたカテキン研究

Catechin research that Japan has been leading since long ago

実は、日本においては緑茶の成分や機能性は古くから研究されており、緑茶からカテキン(-エピカテキン)が抽出され、その化学構造が決定されたのは1929年のことで、渋み成分として特定されています(理化学研究所 辻村みちよ)。緑茶中にビタミンCが発見され、モルモットや猿の壊血病を防ぐ作用について報告されたのはさらに古く、1924年のことです(理化学研究所、三浦政太郎ら、農芸化学会誌第1巻 第1号)。このようなわが国先導のお茶研究は、現在のカテキンの抗酸化作用や生活習慣病の予防効果、さらには抗菌、抗ウィルス作用など世界をリードする発見に脈々とつながっているといえます。

Actually, in Japan, the ingredients and functionality of green tea have been studied for a long time, catechin (- epicatechin) was extracted from green tea, its chemical structure was decided in 1929, it is specified as an astringent component (RIKEN MIYO Tsujimura). Vitamin C was discovered in green tea and it was reported that the action to prevent scurvy of guinea pig and monkey was older, in 1924 (RIKEN, Miura Miura et al., Journal of Agricultural Chemistry Society 1st Volume 1 issue). Such Japanese tea-led tea research is connected to the world-leading findings such as the antioxidant effect of catechin and the preventive effect of lifestyle diseases as well as the antibacterial and antiviral actions.


多岐にわたるカテキンの機能性を世界に向けて

Toward the world the functionality of a wide variety of catechins


カテキンの作用は、基本的にはさまざまな疾病のもとになる活性酸素・フリーラジカルを消去するとともに、遺伝子の制御を通じて抗酸化酵素やその他の酵素の誘導作用をもつことにあると思われます。

It is thought that the action of catechin is basically to eliminate active oxygen and free radicals which are the sources of various diseases and to have the action of inducing antioxidant enzymes and other enzymes through gene control .


がんについては、変異細胞を元に戻す修復力があることは特徴的です。がん細胞の転移阻害作用やアポトーシス誘導作用についても、多くの興味ある結果が報告されています。

For cancer, it is distinctive that there is repair ability to restore mutant cells. Many interesting results have also been reported about the metastasis inhibitory action and apoptosis inducing action of cancer cells.


循環器系疾患についても、カテキンは生体内の抗酸化活性を高め、血管内皮傷害や血小板凝集の抑制、血中LDLコレステロールの上昇とその酸化を抑制、HDLコレステロールの上昇など、さまざまな効果を持つことが明らかになっています。

Regarding cardiovascular diseases, catechin also has various effects such as increasing antioxidant activity in vivo, inhibiting vascular endothelial injury and platelet aggregation, elevating blood LDL cholesterol and suppressing its oxidation, and increasing HDL cholesterol It is clear that it is.

緑茶は、主に日本や中国で飲まれていますが、他の国や地域では、主に紅茶が飲用されています。紅茶に含まれるのは主にカテキン重合物のテアフラビンやテアルビジンなどですが、これらもカテキンと同様、同等の効能を持つことはたいへん興味のある事実です。

Green tea is drunk mainly in Japan and China, but in other countries and regions, tea is mainly drunk. Tea flavin and tea vidin, mainly catechin polymerizations, are mainly contained in black tea, but as with catechins, it is very interesting to have equivalent efficacy.


また、お茶には、上に述べた肉体的機能のみでなく、人の心を和らげ、癒す力があるといわれます。お茶の機能研究が、やがてこの方面にも展開されて、科学に裏打ちされた健康保健飲料として世界中の人々に飲用されることを願っています。Also, it is said that tea has the power to relax not only the physical function mentioned above but also the mind of people. We are hoping that research on the function of tea will be drunk to people all over the world as health and health drinks backed by science, which will eventually be developed in this direction.



喜多重左衛門 宇治茶師の末裔である。12代喜多重左衛門が、実体験で培った知恵とお茶の論文から、実践に使える、有効物質を破壊しない、喫茶法をお伝えします。

科学的に実証された日本茶の効能を有効に抽出喫茶できるように教授するものです。昔から、日本には「日常茶飯事」という言葉があります。身近にあり日常に密着して、常に常用しているものです。日本は添加物素材の政府認可は政界で一番多いようです。できれば、自然派素材の食が良いようですが、そんな添加物を体からデットックスする方法は、有機抹茶にあるように思います。その有機宇治抹茶をペーストにしました。

0コメント

  • 1000 / 1000