健康長壽を目指すなら掛川(茶)スタディーを学べ

独学で抹茶を利用したC型肝炎治療で完治。

私がC型肝炎を患って30年が経過していました。2000年からカナダ生活を始めて、カナダでのハーブ治療や、オーガニック日本茶の飲用をして肝臓をいたわっていました。

2010年日本に帰国をして、原発性アルドステロン症の治療のために京都の病院に入院をしました。そこで、肝炎の治療も薦められました。カナダでのホリスティク医療を学んできたので、肝炎の治療のためにたっぷりと抹茶(2gを3回)を飲用したのちインターフェロン治療を受けました。ものの見事、4回の治療でウイルスは0になりました。私は、非常に驚き感激をしました。そして、この事実を公表したくて努力をしましたが、しょせん個人の出来事であります。その後いろいろの論文を調査をしました。そして、「緑茶医療研究センター」掛川スタディーで鮫島先生の記事をみつけ、抹茶ないし、粉末緑茶を推奨されていました。ウイルスが0になってから、この論文や治療方法を見つけたので、非常に驚きました。私は本当に自分の家系の生業を信じてよかったです。


「緑茶医療研究センター」のエビデンス

 インターフェロンの治療時にお茶を併用すると、①鉄の毒性緩和、 ②インシュリン抵抗性の改善、③長寿ホルモンであるアディポネクチンの増加作用などにより、インターフェロン抵抗性を改善して治療効果を上げていると思います。  

 一方で緑茶には、治療に伴う貧血などの副作用を防ぎ、治療を最後まで継続させ、完治率を高める効果も認められました。これらのことは、本年4月に開催された日本内科学会総会・日本消化器病学会などで報告しました。なお一連の研究を通じて、副作用はまったくありませんでした。


喜多重左衛門 宇治茶師の末裔である。12代喜多重左衛門が、実体験で培った知恵とお茶の論文から、実践に使える、有効物質を破壊しない、喫茶法をお伝えします。

科学的に実証された日本茶の効能を有効に抽出喫茶できるように教授するものです。昔から、日本には「日常茶飯事」という言葉があります。身近にあり日常に密着して、常に常用しているものです。日本は添加物素材の政府認可は政界で一番多いようです。できれば、自然派素材の食が良いようですが、そんな添加物を体からデットックスする方法は、有機抹茶にあるように思います。その有機宇治抹茶をペーストにしました。

0コメント

  • 1000 / 1000