カテキンのより良い摂取方法

掛川スタディーより、研究成果がありました。

緑茶カテキンは摂取量とともに、吸収率を上げる工夫が必要」、「緑茶はビタミンAや牛乳と同時に摂取することで、カテキンの体内への吸収を良くする傾向があった」などの報告がありました。



この調査の結果から考察。


お茶の摂取量で予防効果を実行するには、緑茶をどれだけ飲めばいいのか?



1987年 埼玉県立がんセンターが住民を対象に緑茶が癌の発生にどうかかわるかを調査した結果、緑茶を1日10杯以上飲む人は、飲まない人に比べて、癌罹患率全体で2/1、肺がんに関しては3/1にリスクが減少することが、明らかかとなっています。


緑茶飲用(カテキン摂取量1g)よりがん発生が5年以上遅延化することがわかりました。


又、掛川スタディーでは、掛川市立総合病院緑茶医療研究センターの鮫島庸一センター長の発表では、2gの粉末にした緑茶をカプセルに入れて患者は、食後に3回(一日)飲んでいます。


私も、肝炎の治療のためにたっぷりと抹茶2gを一日3回を飲用したのちインターフェロン治療を受けました。


この分量は、緑茶を10杯飲んだ時のおよそのカテキン(1g)の量に匹敵をします。                         喜多重左衛門 記


喜多重左衛門 宇治茶師の末裔である。12代喜多重左衛門が、実体験で培った知恵とお茶の論文から、実践に使える、有効物質を破壊しない、喫茶法をお伝えします。

科学的に実証された日本茶の効能を有効に抽出喫茶できるように教授するものです。昔から、日本には「日常茶飯事」という言葉があります。身近にあり日常に密着して、常に常用しているものです。日本は添加物素材の政府認可は政界で一番多いようです。できれば、自然派素材の食が良いようですが、そんな添加物を体からデットックスする方法は、有機抹茶にあるように思います。その有機宇治抹茶をペーストにしました。

0コメント

  • 1000 / 1000